紀の川市観光キャンペーンスタッフのPR動画が完成がしました。
今回は、はっさくといちじくを紹介しています。
収穫体験しているところや、実際に食べているところなど、身近な動画となっているので、
ぜひ、ご覧ください!
紀の川市観光協会のホームページへようこそ!
紀の川市観光キャンペーンスタッフのPR動画が完成がしました。
今回は、はっさくといちじくを紹介しています。
収穫体験しているところや、実際に食べているところなど、身近な動画となっているので、
ぜひ、ご覧ください!
紀の川市観光協会の広報紙「おもしゃいな通信」の2021新春号を発行しました。
イベント情報、活動報告や会員紹介などいろいろな旬の情報を掲載していますので、ぜひご覧ください。
★おもしゃいな通信2021新春号★(PDF) ≪ダウンロード≫
※おもしゃいな通信のバックナンバーは、『パンフレットダウンロード』のページでご覧になれます。
※現在、広報活動してくれる方を募集しています。
広報紙の編集やフェイスブック等SNSで情報発信してみませんか?
興味のある方は、紀の川市観光協会事務局までお問い合わせください。(TEL:0736-77-0843)
令和2年10月20日(火)に特産品推奨審査会が開催されました。
厳正な審査の結果、令和3年1月1日(金)から新たに下記3商品が推奨特産品に加わります。
事業者名 株式会社 ふるーつふぁーむ和歌山
商品名 まりひめパウダー
内容量 100g
価 格 2,300円(税抜)
説 明 使用するまりひめ苺は自社栽培の低農薬、有機肥料で育てた
安心・安全にこだわった苺のみを使用しています。
着色料・香料不使用の無添加にこだわり、美味しく香りのよいパウダーを作りました。
事業者名 株式会社 藤桃庵
商品名 ももミルク
内容量 90㎖
価 格 330円(税抜)
説 明 自家栽培のあら川の桃をふんだんに使用したジェラート。
地元木村牧場のしぼりたてノンホモ低温殺菌乳のみるくジェラートに
ゴロゴロ桃ソースをちりばめました。
事業者名 きただ農園まーくん家
商品名 柿のドライフルーツ
内容量 40g
価 格 480円(税込)
説 明 脱渋後のたねなし柿をスライスし、添加物を使わず乾燥しているので、
ほどよいやわらかさで、自然なままの甘みです。
紀の川市観光協会の広報紙「おもしゃいな通信」の2020秋号を発行しました。
イベント情報、活動報告や会員紹介などいろいろな旬の情報を掲載していますので、ぜひご覧ください。
★おもしゃいな通信2020秋号★(PDF) ≪ダウンロード≫
※おもしゃいな通信のバックナンバーは、『パンフレットダウンロード』のページでご覧になれます。
※現在、広報活動してくれる方を募集しています。
広報紙の編集やフェイスブック等SNSで情報発信してみませんか?
興味のある方は、紀の川市観光協会事務局までお問い合わせください。(TEL:0736-77-0843)
農業が盛んな紀の川市では、農作物が豊富にとれ、それを上手に使った農産加工品等、紀の川市の特色を活かした商品が沢山あります。
観光協会会員の皆様方が製造されている商品でも、まだ市場で知られていない名品があり、広報や宣伝のやり方ひとつで、大ヒットするような要素が秘められている商品があるはずです。
是非この機会に「紀の川市ブランド」を確立し、紀の川市の特産品を盛り上げていきませんか?
【申請受付】
受付期間:2020年9月1日(火)~2020年9月30日(水) ※土日祝除く
受付時間:9:00~17:00
受付場所:紀の川市観光協会事務局(紀の川市役所本庁舎4階 観光振興課)
●詳しくは下記をご覧ください。
紀の川市観光協会の広報紙「おもしゃいな通信」の2020新緑号を発行しました。
イベント情報、活動報告や会員紹介などいろいろな旬の情報を掲載していますので、ぜひご覧ください。
★おもしゃいな通信2020新緑号★(PDF) ≪ダウンロード≫
※おもしゃいな通信のバックナンバーは、『パンフレットダウンロード』のページでご覧になれます。
※現在、広報活動してくれる方を募集しています。
広報紙の編集やフェイスブック等SNSで情報発信してみませんか?
興味のある方は、紀の川市観光協会事務局までお問い合わせください。(TEL:0736-77-0843)
4月4日に行われた紀の川市観光キャンペーンスタッフの引継式の動画が完成いたしました。
ぜひご覧ください!
●自己紹介(プロフィール)
氏名 | 左:烏野 笑奈(からすの えな) | 右:中瀬 あずさ(中瀬 あずさ) |
年齢 | 18歳 | 25歳 |
居住地 | 紀の川市 | 大阪府 |
意気込み |
近年観光のブームが訪れ、和歌山県内でも観光客を呼び込もうとする姿勢が強くなっているように感じます。観光学部に在学する者として、そして紀の川市で生まれ育った者として、地元の良い所をもっと多くの人に知ってもらい、紀の川市が栄えてほしいと思っています。そのために、大学で学んだ観光についての知識や英語のスキルを活かし、紀の川市をPRするお手伝いがしたいです。 |
私は笑顔に自身があります。会社員で医療秘書をしており、患者様から「笑顔が素敵やね」「あなたの笑顔でげんきになるわ」とお褒め頂くことが自信に繋がっております。又、学生時代より体力にも自信があり、高校3年生の大会で3位を獲ったことがあります。暑さにも寒さにも強く、忍耐力があります。私の長所を活かして、紀の川市や名称が新しくなったフルーツ娘のPRや活性化に貢献したいです。精一杯頑張ります。 |
烏野さん、中瀬さん2年間よろしくお願いします!(紀の川市観光協会事務局)
・浜野愛子さん
2年間を振り返って、本当に『2年間』というのはあっという間なんだと実感しています。私には、まだ桃山祭りで4代目の方々から引き継ぎ、その時のこれからの楽しみな気持ちや、初めてのステージに立つ緊張感が鮮明に覚えていて、こうして自分たちが『引き継ぐ側』から『引き継がれる側』になったのが今もまだ不思議な気持ちでいっぱいです。この仕事をさせて頂いていなかったら出来なかった事を沢山経験させて頂きました。市内や県外、海外まで、こんなに広く沢山の方々に関われることは中々ないと思います。その中で、本当に貴重な経験をさせて頂いたという感謝の気持ちと一緒に、少しでもこの2年間で紀の川市のPRに貢献出来ていたらいいなと思っています。市役所の方々を始め、多くの方々に支えられてここまでやってくることが出来ました。本当にありがとうございました。この『5代目ぷるぷる娘』として経験したことを、これからは自分の道にも活かして頑張っていきたいと思います。そして、1紀の川市民として、1ファンとして、紀の川市や紀の川フルーツ娘を応援しております。本当に2年間ありがとうございました。
・榊由衣さん
2年間はあっという間でしたが、貴重な体験をさせて頂き、様々な事を学ぶことが出来ました。人前で話したり、コミュニケーションをとる機会が多く、とても楽しかったです。活動を通し、たくさんの特産物や美しい自然に触れ、名所を訪れ、多くの人がどれだけ思いを込めて農産物を生産しているか、また、紀の川市の素晴らしさを知り、伝えようと努力されているかを目の当たりにして学ぶことが出来ました。私自身も、今まで以上に紀の川が好きになり、より多くの人が紀の川市の魅力に気づき、発信源となることが大切であると思いました。高校を卒業してすぐに就任し、何も分からない私に丁寧にご指導して下さった市役所の方々、温かく支えて下さった地域の皆様、ありがとうございました。
浜野さん、榊さん2年間お疲れさまでした!(紀の川市観光協会事務局)