フルーツ・ツーリズム研究会「紀の川ぷるぷるワークショップXI」報告
ワークショップXIのご報告
10月12日(月・祝)にフルーツ・ツーリズム研究会「紀の川ぷるぷるワークショップXI」を開催しました。
(1)今回のワークショップ内容
今回のワークショップは、11月から開催予定となっている「プレ・フルーツ博」を目前に控え、 最終的な実施内容を検討しました。
まず、事務局から現在決まっている開催内容について説明しました。
その後、各チームに分かれて、まだ決まっていない詳細部分について話し合いを行った後、結果報告を行いました。
ワークショップでの結果を受けて、チラシが完成しました。
このチラシは10/28に市役所納品されて、11/4に紀の川市内に新聞折込されました。
チラシを配布していただける方は、市役所の商工観光課までお願いします。
「プレ博企画書」は、ワークショップ後の10/23に開催した「フル博実行委員会」 (役員と各チームリーダーを中心に構成)を受けて、内容を追加・修正したものに変更しています。
以下は、10/12ワークショップ時の4つのチームの報告概要です。
- 「フルーツカレンダー」チーム
11/7プレ・フルーツ博メインイベントから販売スタート(1部700円)。
11/7当日に来場した応募者にはカレンダーをプレゼント(事前に引換券付き招待状を送付)
和歌山電鐵貴志川線の電車内に、フルーツ川柳を貼り出して、募集を行う。 - 「体験プログラム」チーム
「いちご植え込み体験」イベントのふり返りと、
今後開催する2つのイベントについて協議を行った。
・11/1(日)作って味わう郷土料理&ブランド紀の川柿収穫体験
・11/7(土)フルーツ茶会
それぞれ個別にチラシを作成し、参加者の確保に努める。 - 「フルーツ料理コンテスト」チーム
11/7(土)「フルーツ料理コンテスト」審査会、フルーツカレー販売、ステージイベントなどについての協議を行った。 - 「ぷるぷるクリエイト」チーム
・11/7のプレ・フルーツ博に向けて台紙などを改良した「桃守り」を100個作成し販売する。
・11/7のプレ・フルーツ博に行うプチ・カルチャー講座の内容について検討。
また、11月7日の「プレ・フルーツ博」メインイベントのステージなど会場運営についての協力体制についても話し合いました。
(2)「プレ・フルーツ博」メインイベントの準備・片付けについて
前日準備・・・11/6 18:00~
当日準備・・・11/7 7:00~
※人手が不足しています。最近参加できていない方も、準備のみ、または当日のみでも結構です。
ご協力いただける方は事務局までご連絡ください。
(3)「プレ・フルーツ博」への参加のお願い
チラシにありますとおり、11/1~11/28の期間中、様々な体験交流イベントを開催しています。
メンバーの皆様もお友達をお誘いの上、是非ともご参加お願いします。
★★「紀の川プレ・フルーツ博」体験プログラム受付サイト★★→http://fruits.oyoyaku.com/
次回のワークショップ
次回のワークショップ12は、12月6日(日)14:00~17:00です。
場所は同じく紀の川市役所本庁7階ラウンジです。
今回の「プレ・フルーツ博」のふり返りと次年度の「紀の川フルーツ博」に向けた取り組みについて検討します。
講座のごあんない
フェイスブック講座のご案内
フェイスブックの初歩的なことを教えあうのはもちろん、今後は、研究会フェイスブックページ「紀の川ぷるぷるクラブ」に掲載するときの注意事項やルール決めなども、行いたいと思います。
お時間ある方は、ご自身のスマホなどインターネットができる機器をもって、お越しください。
【日時】12月5日(土)13:30~15:30 場所:紀の川市役所7階ラウンジ2(※休日のため庁舎北側通用口からお入りください)
【申込方法】ページ右のお問合せより 研究会事務局まで電話・メール等でご連絡ください。
体験交流コーディネート講座のご案内
体験交流プログラムの企画・開催する際のポイント・注意点などについての必要な知識、能力等を身につけている講座です。《全3回程度》講師:ゆとり研究所 野口智子氏
【第3回】12月5日(土)16:30~19:00 場所:紀の川市役所7階ラウンジ2(※休日のため庁舎北側通用口からお入りください)
【申込方法】ページ右のお問合せより 研究会事務局まで電話・メール等でご連絡ください。
※各イベント詳細は、フェイスブック「紀の川ぷるぷるクラブ」をご覧ください。
→http://www.facebook.com/purupuruclub.kinokawa